「セントラルのスイチャレってどれくらいで合格できるんだろう」
「スイチャレに落ちたけどみんなはどうなんだろう」
そんな方に向けてこの記事は書いています。
「スイミング」の習い事をしている幼稚園児や小学生多いのではないでしょうか。
セントラルスポーツのスイミングにわたしも通っていましたし、わたしの子供も通っています。
月末のスイチャレ。ドキドキですよね。
「今回は合格できるといいな」
「次回はがんばろう」
子供にとっては良い刺激になっているように思います。
一方、親としてはどれくらいで合格するのか気になりますよね。
わが子も幼稚園からセントラルスポーツのスイミングを始めました。
各級にいつ合格できたか、何回目のスイチャレで合格できたか紹介します。
人それぞれと思いますが1つの目安になれば幸いです。
ちなみに、週1で通っていますのでスイチャレは2か月に1回となります。
赤帽子① 2回で合格
25級 ジャンプ
水も一緒にジャンプするよ。
- プールでのルールが守れる
- プールの出入りが安全にできる。
- 元気よくジャンプできる。
- 肩まで水に入りジャンプする・連続5回
令和1年9月:合格
24級 顔つけ
水面と顔が「こんにちは」とドッキング。
- 顔を何度も続けて洗える。
- 水をかけても嫌がらない。
- 水に顔をつける。
令和1年9月:合格
23級 もぐる
水の中に、もぐってみよう。いったいどんな感じかな。
- 息をこらえる。
- 水中で目を開ける。
- つかまってもぐる。
令和1年9月:合格
23級 浮く
水にプワプワ浮くのって、気持ちいいよ。
- つかまって浮くことができる。
- リラックスできる。
- ひとりで浮いて立つことができる。
令和1年9月:不合格 (コメント:プカプカ浮こう!)
令和1年11月:合格
不合格になってから毎週プールで練習して合格できました。赤2に進級です。
赤帽子② 1回で合格
21級 イルカ飛び
イルカのように飛んでみよう!
- 手が前方で伏せた状態で進める。
- 勢いよく前に進み、ひとりで立つことができる。
- 連続して進むことができる。
令和2年1月:合格
20級 ボビング
水の中からジャンプ、ジャンプしながら進んでみよう!
- しっかり目を開けられる。
- 立ち飛び込みができる。
- バブリング(連続呼吸)ができる。
- 連続して前に移動する。
令和2年1月:合格
19級 けのび
勢いよく壁をけって、進め、進め!
- 息をこらえることができる。
- 板けのびで進める。
- 壁をけって、けのびの姿勢で進める。
令和2年1月:合格
赤2は一発で合格できました。黄色帽子に進級です。
このタイミングでゴーグルを購入しました。
黄色帽子 2回で合格
18級 板キック6m
さあ、自分の力で進んでみよう。
- キックで進むことができる。
- キックをしながら呼吸ができる。
- 姿勢を乱すことなくスムーズに6m進める。
令和2年7月:不合格 (コメント:顔をしまってキックしよう。)
令和2年9月:合格
新型コロナウイルスの影響で一時休館になりましたので1回目のテストまで間が空きました。
そのせいか、1回目のテストでは1つもバッジをもらえず。
17級 板なしキック6m
さぁ、怖がらずに飛び込んでみよう!
- 方膝飛び込みができる。
- 一定のリズムで推進力のあるキックができる。
- 安定した姿勢でスムーズに6m進める。
令和2年9月:合格
16級 息なしクロール8m
いっきに8m、クロールで行ってみよう。
- クロールの手の動作ができる。
- 手の動作をしても姿勢が安定している。
- 左右の手の動作のタイミングがよい。
- 息つぎなしで8m完泳できる。
令和2年9月:合格
この級はなかなか難しそうだったので毎週のように市営のプールで練習をしました。
まだ幼稚園児でしたので8m息つぎなしは体力的にも大変そうでした。
なんとか2回目のテストで合格できましたので白帽子に進級です。
ちなみに我が家ではやる気を出してもらうために子供が好きなグッズを使っています。
グッズの1つとしてキャップタオルは大好きなプリンセスを買いました。
コロナ禍でドライヤー中止していることもあり風邪予防にちょうど良いです。
長くなってきましたので、白帽子以降は別の記事で投稿しますね。


コメント