最近、こんな声を聞くようになりました。
「ジャパンミートと肉のハナマサってどっちがいいの?」
「なんでジャパンミートで肉のハナマサの商品が売ってるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて常連客のわたしが徹底的に調べました。
どちらも激安で食費を抑えるにはおすすめのスーパーマーケットです。
この記事を読めばジャパンミートと肉のハナマサの違いがわかりますよ。
ジャパンミート
はじめにジャパンミートの紹介です。
ジャパンミートでは4つの店舗事業を展開しています。
大型商業施設内店舗 ジャパンミート「生鮮館」
ジャパンミート生鮮館は、大型商業施設(主にホームセンタージョイフル本田内)に展開している店舗になります。
JMグループの中核事業は、大型商業施設(主にホームセンター ジョイフル本田)内で展開する生鮮食料品小売事業です。広範囲の商圏を抱え、圧倒的な集客力を誇るホームセンター ジョイフル本田において、生鮮食品に特化したスーパーマーケットを展開しています。精肉部門と食品部門をジャパンミートが担い、青果、鮮魚、惣菜に特化したそれぞれの専門会社と合併し、より強化された各部門によって担っています。
https://www.japanmeat.co.jp/profile/group.html
ジョイフル本田内のスーパーマーケット「ジャパンミート生鮮館」は、生鮮食品のプロ集団で運営され、楽しくお買い物が出来る売場作りに努め、その売場に展開されている商品は品揃えをはじめ、価格力、安全性等において多くのお客さまにご支持をいただいています。
「生鮮館」の出店先は次の通りです。こちらは一例です。
茨城県 | 守谷店 ひたちなか店 荒川沖店 |
東京都 | 瑞穂店 錦糸町店 |
千葉県 | 富里店 千葉ニュータウン店 八千代店 君津店 |
群馬県 | 新田店 千代田店 |
埼玉県 | 幸手店 |
栃木県 | 宇都宮店 |
宮城県 | 仙台中山店 |
「生鮮館」のキャッチフレーズは次の通りです。
関東圏単独店舗 ジャパンミート「卸売市場」
ジャパンミート卸売市場は関東圏において大型商業施設内ではなく単独でスーパーマーケットを展開しています。
「卸売市場」各生鮮部門も、「生鮮館」同様に原則ジャパンミートの強化された専門部門で運営がされています。
関東圏においては、ジャパンミート「卸売市場」の店舗名により単独でスーパーマーケットを展開しております。「生鮮館」の濃縮版であり、ロードサイドに位置する他のスーパーマーケットとは、その品揃えや商品力等で一味違ったスーパーマーケットとなっております。今後もお客様に喜ばれる店舗作りに努め、積極的に店舗展開を行って参ります。また、「卸売市場」の各生鮮部門も、「生鮮館」同様に原則ジャパンミートの強化された専門部門で運営されています。
https://www.japanmeat.co.jp/profile/group.html
「卸売市場」の出店先は次の通りです。こちらも一例です。
茨城県 | ステーションコム50号店 古河店 |
千葉県 | おゆみ野店 流山店 |
埼玉県 | 入間店 東浦和店 さいたま北店 鳩ヶ谷店 越谷店 ふじみ野店 |
東京都 | 東村山店 王子店 |
「卸売市場」のキャッチフレーズは次の通りです。
埼玉県東部エリアで展開 食肉卸売センター「MEAT Meet」
食肉卸売センターMEAT Meetは、埼玉見東部エリアにおける旧スーパーマーケットタジマをリニューアルした店舗になります。
埼玉県東部エリアにおける旧スーパーマーケットタジマの店舗をリニューアルし、新たに生まれ変わった食肉卸売センター「MEAT Meet」を展開しております。生鮮食品、特に精肉の専門性の高さを特徴としており、他社にはない独自の品揃えで差別化を図っております。
「MEAT Meet」の各生鮮部門も、「生鮮館」同様に原則ジャパンミートの強化された専門部門で運営されています。
「MEAT Meet」の出店先は次の通りです。こちらも一例です。
埼玉県 | 白幡食肉卸売センター 木崎食肉卸売センター 新栄食肉卸売センター 大袋食肉卸売センター |
「MEAT Meet」のキャッチフレーズは見当たりませんでした。。
地域密着型店舗 「パワーマート」
北関東において、展開しているのがスーパーマーケット「パワーマート」です。
JMグループの地元であります北関東において、スーパーマーケット「パワーマート」を展開しています。地元密着をテーマに、地域のお客さまひとり一人に、真心のこもったサービスで、安心・安全・安価な商品をご提供しています。
https://www.japanmeat.co.jp/profile/group.html
「パワーマート」の出店先は次の通りです。こちらも一例です。
茨城県 | 見川店 住吉店 岩瀬店 |
栃木県 | 新町店 |
「パワーマート」のキャッチフレーズは次の通りです。

肉のハナマサ
次に肉のハナマサの紹介です。
プロ仕様のオリジナルPB商品を展開するホールセールストアです。
街の未来を創る「肉のハナマサ」は、プロと家庭にご満足いただけるホールセールストアを目指し続けています。
http://www.hanamasa.co.jp/company/idea/index.html
バイヤーが世界中から直接買い付け、「プロ仕様」オリジナルPB商品の展開による「鮮度」「味」「価格」にこだわった、安心安全な商品をご提供いたします。
肉のハナマサの店舗
肉のハナマサの店舗は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、のほかPLUS、FC店、宅配サービスがあります。
具体的な出店先は店舗数が多すぎて紹介しきれません。
気になる方は肉のハナマサのHPより直接ご確認ください。
肉のハナマサの店舗情報はこちらからどうぞ。
通販サイト「アニモ」
「肉のハナマサ」のPB商品は通販サイトでも購入することができます。
その通販サイトは「アニモ」です。
「アニモ」では、肉のハナマサのオリジナル商品や直輸入品のキルメスビール・ワインなどを購入することができます。
なかなか近くに店舗がない方は「アニモ」を利用してみるのも良いかもしれません。
\ 肉のハナマサの商品はこちからから購入できます! /

ジャパンミートと肉のハナマサの違い
では、ジャパンミートと肉のハナマサの違うのでしょうか。
もちろん取扱う商品や価格に違いはあります。
ただ、期待するほど大きな違いはないかもしれません。
なぜならどちらも同じグループ会社だからです。
当社は、JMホールディングスのグループ会社として、都市型ホールセール「肉のハナマサ」を展開する『株式会社花正』とともに、グループのメインの事業でありますスーパーマーケット事業を営んでおります。
https://www.japanmeat.co.jp/profile/message.html
その証拠にジャパンミートでは肉のハナマサのPB商品が販売しています。
実際にわたしは肉のハナマサPB商品をジャパンミートで購入しています。
ジャパンミートで購入できる肉のハナマサPB商品
ここからはジャパンミートで購入した肉のハナマサPB商品を紹介していきます。

「焼鳥串盛合せ」はこちらの記事で詳しく紹介しています。


「お肉屋さんのランチョンミート」はこちらの記事で詳しく紹介しています。


お肉屋さんのコンビーフはこちらの記事で詳しく紹介しています。

さいごに
ジャパンミートと肉のハナマサについて紹介しました。
同じグループ会社なので大きな違いはないかもしれません。
それでも取り扱う商品は異なります。
肉のハナマサには通販サイトがありますのでどんな商品を取り扱っているか覗いてみるのも良さそうですね。
\ 肉のハナマサの商品はこちからから購入できます! /


コメント